診療案内
MEDICAL GUIDE
栄養療法とは、人間の体の生理機能と栄養素のはたらきを分子レベルで理解し、
特定の栄養素の摂取や栄養バランスの調整を行うことで、
自然治癒力を最大限に発揮させて人間本来の健康を取り戻す治療です。


アトピー性皮膚炎
アレルギーとの関連が深い皮膚疾患の代表
ともいえるアトピー性皮膚炎。
ステロイド外用を主軸とする「標準治療」は、あくまでも対症療法です。
しかし、重症のアトピー性皮膚炎の患者さんにとって、正しく行えば非常に有効な標準治療をしっかり行うことは、快適な日常生活を一日も早く取り戻せる有力なツールです。
「普通」の治療を受けて改善せず
「標準治療」をあきらめてしまった方、
おられませんか?
本当の標準治療は、時間をかけて
懇切丁寧に外用剤の使用方法
(外用剤の種類、量、使用期間)をご指導し、皮膚の改善を丁寧に観察しながら
治療を進めなければ実行できません。
そして正しい標準治療はほぼ例外なく一旦は2週間程度で皮膚症状ゼロの状態になります。その後は、皮膚症状を再燃させることなく、ゆっくり減薬でき、ステロイド外用剤の副作用を避けることができます。
もちろん、栄養療法を併用することで、ステロイドのさらなる減量・中止というその先の目標が達成できる可能性が見えてきます!
あきらめないで、一緒に
取り組んでみませんか?

慢性皮膚疾患
乾癬・掌蹠膿疱症
乾癬・掌蹠膿疱症は、
完治が難しい慢性疾患とされています。
近年は新しい薬剤で、
重症の症状も
ある程度コントロールが可能になりました。しかし、薬物治療は根本原因を
とりのぞくものではなく、
対処療法ですから、
薬をやめることはかなり困難です。
一方、栄養療法では、根本原因
(食事を含めた生活習慣)に
アプローチします。薬ほど
すぐには効果が現れないため、
薬物治療と並行して行うことも
多いですが、徐々に減薬する事を
目標に治療します。

アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、喘息など、アレルギーとの関連が深い疾患の患者さんの多くは、食習慣・生活習慣が影響する腸の慢性炎症を伴うことが非常に多くあります。
その観点で治療をすすめ、
減薬・完治を目指します。
ただし、すでに通常の薬物治療を
受けておられる患者さんは、急に治療を中止することは危険です。
必ず主治医と相談の上、
お薬を調節してください。

美容
肝斑やシミは年齢と共に活性酸素を
除去する能力が追い付かなくなった
ことが原因で起こります。
であるなら、抗酸化物質を摂取する事、
活性酸素を発生させやすい
生活習慣や食事を見直すことで
改善する可能性があるという事です。
当院では高濃度ビタミンC点滴や
マイヤーズカクテルと言った美容にも効果の期待できる点滴療法を行っております。管理栄養士や栄養カウンセラーによる
栄養相談、サプリメントの
アドバイスも可能です。
無理にサプリメントを売りつけることは
決してありませんので、
お気軽にご相談ください。

発達障害、抑うつ状態
睡眠障害、
その他の精神症状
精神症状、脳機能に栄養障害や
低血糖が深く関与している
ことが分かっています。
そして、心理状態や思考の癖が、全ての身体症状、栄養状態そのものに
大きな影響を与えます。
通常のカウンセリングや投薬などを
受けていても改善が見られない場合、
食事指導やサプリの投与と
心理的アプローチを
併用すると、時間はかかりますが
驚くほど症状が改善する
こともあります。
薬を減らしたいと考えている方も
栄養療法に取り組んでみる
価値があります。ただし、
勝手に薬をやめることは
大変危険です。
薬の調節は必ず専門医と
ご相談下さい。

自己免疫疾患
リウマチや皮膚筋炎、SLEなどの膠原病をはじめとする「免疫」が自己の組織、臓器を攻撃することで起こる疾患です。
前勤務先の神鋼記念病院では、
自己免疫疾患の中でも皮膚症状を
持つ患者さんに対して、
リウマチ膠原病内科が精力的に
診療を行っています。
しかし、原因不明の疾患であるため、治療には高額な薬剤が
使用されることがあり、
副作用に悩む患者さんも多いです。
全身症状のある投薬中の
患者さんでも、栄養療法の併用で
薬の減量や症状悪化の防止に
つながる可能性があります。
薬の調節については
必ず専門医とご相談ください。

不妊症
排卵誘発、ホルモン療法、
人工授精等の治療があり
栄養が重要な働きをしていることは
まだあまり広くは知られていません。
性ホルモンの分泌、排卵、
精子の形成、受精卵の着床・分化・
成長、全てに必要な栄養が
満たされていないと
妊娠、出産は成立しません。
ある時点で妊娠に不可欠な栄養素が
欠乏している、またはそれを
阻害する有害なものが体内に
蓄積している可能性が高いのです。
ぜひ一度、栄養状態を
確認してみてください。
栄養療法は時間がかかります。妊娠希望ならばできるだけ早く取り組まれることをお勧めします。!

肥満
正しいダイエットには
「苦にならない食生活と運動と
ココロの持ちよう」の
習慣づけが大切です。
また、人それぞれの遺伝的素因や
嗜好、腸内環境などを考慮した
オリジナルプログラム、そして
何より正しい知識が必要です。
何度ダイエットに挑戦しても
なかなか痩せられない方、
無理なダイエットで体調を
崩してしまった経験がある方、
本当に正しいダイエットを
考えなおしてみませんか?

全ての体調不良
疲れやすい、風邪をひきやすい、
食欲がない、慢性便秘、慢性下痢、
肩こり、頭痛、関節痛、ガン…
栄養不足の原因は、栄養の摂取不足
だけではありません。
・胃腸の機能障害による吸収障害
・有害物質の蓄積
・ストレスや炎症など
・くよくよ思い悩んでしまうなど
でエネルギーの収支がマイナスに
なっているかもしれません。
原因となる栄養不足はエネルギー
産生や脳機能、ホルモンの分泌に
影響を与えて、様々な症状を
引き起こします。
KOKORO KARADA EIYO BLOG
こころとからだの栄養について考えるブログ
担当医と栄養管理士が運営しているブログには、
ご自分で取り組める本物の健康情報を惜しみなく公開しています。
今すぐご家庭で出来ることから始めてみてください。