ミネラル不足にご用心!〜知らないうちに疲れているあなたへ〜

こんにちは、西宮の今泉栄養療法クリニックです。
第43回「ココロとからだセミナー」では、「ミネラル不足」をテーマにお話ししました。現代人にとって身近でありながら、意外と知られていない「ミネラルの世界」を、ぜひ一緒にのぞいてみませんか?

目次

ミネラル不足の現状と症状

「ちゃんと食べてるのに、なぜか不調…」
こんなふうに感じることはありませんか?

  • 疲れやすい
  • 集中できない
  • イライラする
  • 寝つけない

それ、「隠れミネラル不足」かもしれません。
ミネラルは体のバランスを保つ「縁の下の力持ち」。たとえば――

ミネラル主な働き不足による症状含まれる食品
鉄(Fe)酸素運搬・抗酸化疲労・息切れ・PMS赤身の肉・魚
亜鉛(Zn)免疫・肌・ホルモン味覚障害・皮膚トラブル牡蠣・レバー・牛肉
マグネシウム(Mg)神経安定・便通こむら返り・不眠海藻・豆類・玄米

ミネラルとは?

ミネラルは「体に必要な無機質」のうち、健康維持に欠かせないもの。
金属が多く、鉄・亜鉛・カルシウム・マグネシウムなどがあります。

ミネラルは酵素や神経、ホルモンの材料になったり、代謝を支えたりしています。まさに、体の中の“縁の下の力持ち”

なぜミネラルが不足するのか?

主な原因は5つ:

  1. 食材の栄養低下(農薬・化学肥料などの影響)
  2. 精製食品中心の食生活(新型栄養失調)
  3. ストレスによる吸収力の低下と消耗
  4. カフェイン・添加物などによる排出の促進
  5. 胃酸抑制剤やピロリ菌などによる吸収阻害

「一物全体」でミネラルをまるごと摂る

ホールフード(Whole Food)という考え方をご存じですか?
自然の食材を“まるごと”いただくこと。漢方の薬膳やマクロビオティック

たとえば白米に精製すると、鉄や亜鉛、マグネシウムの約70%が失われてしまいます。皮や根っこ、骨や内臓まで食べられるような素材を上手に使えば、バランスよくミネラルが摂れます。

ミネラルの吸収を高める工夫

  • 胃酸とビタミンCを活用
     → 酢の物、梅干し、レモン、ピーマンなど
  • 動物性たんぱく質や発酵食品を取り入れる
     → 肉・魚・納豆・味噌など
  • 調理法の工夫
     → 蒸し煮・煮込み・茹でこぼしで阻害因子を減らす

野菜の農薬除去も忘れずに!

  • 流水で洗う(20〜30%除去)
  • 重曹水に浸す(最大70〜80%除去)
  • 酢水で除菌&農薬除去
  • 切る前に洗うことで内部への浸透も予防できます

簡単にできる!ミネラル豊富なメニュー

ミネラル茶

  • 黒豆茶(鉄・マグネシウム・カリウム)
  • あずき茶、とうもろこしひげ茶、よもぎ茶などもおすすめ!

和風スープ

  • 小松菜+あさりスープ(鉄・亜鉛)
  • わかめ+豆腐+味噌(バランス◎)

雑穀や根菜のスープ

  • 食物繊維やマグネシウムたっぷりで腸活にも◎

ミネラルを逃がさない調理のコツ

  • 煮汁ごといただく料理(スープ、煮物、味噌汁)
  • 皮ごと調理・大きめカット
  • 鉄鍋・土鍋など調理器具にも工夫

調味料でミネラルを摂る!

毎日使う調味料こそ、質にこだわりたいですね。

調味料おすすめの種類ミネラルが摂れる理由
天日塩・岩塩Mg・Ca・Kを含む
味噌無添加・天然醸造発酵で腸活&ミネラル豊富
醤油本醸造消化を助ける発酵の力
黒酢・りんご酢胃酸分泌促進で吸収力UP
砂糖黒糖・てんさい糖精製度が低くミネラル豊富

まとめ:未来の元気は「ミネラル」から!

私たちの体は、海と同じミネラルバランスでできているとも言われます。
つまり、生命の根源と深く関わる栄養素。

  • ミネラルは足りていて当たり前ではない
  • バランスを意識した摂取が大切
  • 日々の食材、調味料、調理法を見直して
  • 身体も心も、もっとラクに!もっと元気に!

知らず知らずのうちに疲れているあなたへ――
ミネラルのチカラを、ぜひ味方にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次